なんとスマートウォッチで緊張しない方法を慶應義塾大学教授 皆川泰代先生が「カズレーザーと学ぶ。」で教えてくれます。
2023年4月11日(火)夜9時からは「カズレーザーと学ぶ。」
<MC>カズレーザー(メイプル超合金)
<出演者>新井恵理那、、風間俊介、斉藤慎二(ジャングルポケット)、
鷲見玲奈、南原清隆(ウッチャンナンチャン)、本田仁美(AKB48)、
武藤十夢
<進行>岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)
今回は脳科学研究者など多数の有名で有能な先生方が出演してくれますが、
私が注目しているのは、慶應義塾大学教授 皆川泰代先生の
『鍵はあなたの内受容感覚疑似心拍で緊張を解き放つ方法』
これについて報告させていただきます。
皆川泰代先生のスマートウォッチで緊張を解き放つ内受容感覚疑似心拍方法と、筆者お勧めのサプリを紹介!
日本人の1割はあがり症、大半は緊張している。
恥ずかしながら、私は、あがり症なのです。
しかしながら、日本人のあがり症の割合は
正確な統計はありませんが、約10人に1人があがり症とされています。
あがり症の程度は人それぞれであり、
重度の症状を持つ人もいれば、軽度の症状しかない人もいます。
また、あがり症の原因も複数あるため、
症状が発現する人の背景や状況によって異なる場合があります。
特に公的な場でのスピーチやプレゼンテーションなど、
緊張する場面では緊張する人の割合が9割に近いと思われます。
私の場合は、緊張で震えや、息が上がってしまいます。
実際、自分の心臓の鼓動が非常に強く、速くなっているのを感じ
更に緊張してしまいます。
ですので、今回は皆川泰代先生のお話に注目した次第です。
私の経験と先生のお話を合わせて
皆様にお伝えして、
緊張を楽しめる様になればと思っております。
カズさんは昔は緊張しいだったのですが、
してもしなくても変わらない自分に気づき
だったら、緊張しないで楽しい方がいいと判断
そうすると緊張しなくなったそうです。
緊張のメカニズムとは?
例えばスピーチをします。
⇨視覚や聴覚で認識(注目や騒めきを認識)
⇨情報が扁桃や視床下部に届く
⇨やばい状況になってきた事を体に指令を出す
⇨心拍数が上がったり、発汗が起こる(数秒間に一気に起こる)
ーーーーこの時点では感情(緊張)に気づいていないーーーーー
⇨脳の島皮質が心拍や発汗を認識、モニタリング
⇨初めて緊張していると気づく
脳⇨体⇨脳
上記3つのステップ、緊張していると認識
そして、また体が反応して、更に緊張を認識することで
負のループに入り込んでしまいます。
緊張で頭が真っ白になる理由
前項で記載した
負のループが続き、いい加減度が過ぎる状況になると?
脳内のノルアドレナリンが過剰に分泌されます。
このノルアドレナリンが前頭葉の機能を停止します。
停止すると、頭が真っ白な状態になるそうです。
緊張する人としない人の違いは?
内受容感覚が鋭い人ほど緊張しやすい。
頭皮質がモニタリング能力といった事でしょうか?
自分は内受容感覚が鋭いのか?測定方法
体のどこにも触らずに、鼓動を数えてみましょう!
実際の心拍数を比較、
実際の心拍数は、頸部や手首で測る方法や
パルスオキシメーターやスマホのアプリでも計測可能です。
数字が少ないほど内受容感覚が優れていることになります
私の場合3回くらいやってみましたが
ほぼ1−1=0
素晴らしく、まさしくあがり症です。
内受容感覚が鋭い事は悪いことではない。メリットあり!
不正確、鋭くない、鈍い人は病気の進行に気づかないというデメリットがあります。
また、自分の感情の状態がわからない為、うつ傾向になりやすいとの事です。
内受容感覚を鍛える方法!
自分の心臓に手をあてて、自分の鼓動をじっくり感じるを
繰り返すという方法です。
皆川先生のスマートウォッチで緊張を和らげる研究とは?
スマートウォッチの疑似心拍刺激で緊張緩和-個人の身体内部の知覚能力に応じた効果を確認-
「自分の心臓の鼓動のが非常に強く、速くなっているのを感じ、更に緊張してしまいます。」
そうなんです。あがり症は、心臓の鼓動が先か、緊張が先か!ってな感じです。
明らかに緊張する場面があるからなのですが、鼓動が激しくなるから
相乗効果で更に厳しい状況に追い込まれるのですよね!
スマートウォッチで緊張緩和、内受容感覚とは?
スマートウォッチの緊張緩和の実験内容と結果
実験では、人前でスピーチを行い緊張を感じるストレス下で、スマートウォッチを通して自身の心拍よりも2割遅い疑似心拍刺激を与えたときの参加者の身体反応を計測した。また、参加者の内受容感覚は、自身の心拍速度がどの程度であるかを同定してもらう検査(心拍計測課題)により評価した。その結果、内受容感覚が正確だった人ほど、疑似心拍刺激を受けることで副交感神経が強まり、緊張で速まった心拍速度が抑えられる傾向がみられた。一方、疑似心拍刺激を与えなかった場合は、逆に内受容感覚が正確であるほど副交感神経は弱まり、緊張により心拍が速くなる傾向がみられた。
内受容感覚が正確で身体反応に敏感な人ほど効果あり
疑似心拍刺激を受けることで副交感神経が強まり、緊張で速まった心拍速度が抑えられる傾向がみられた。
結果としてストレスの感じ方
結果として、感情に与える影響も左右れれるとのこと。
個人の内受容感覚に応じてカスタマイズすることで効果的な感情制御が可能となる「スマート触覚デバイス」の開発につながる可能性も示している。
引用:慶應義塾大学プレスリリースより
アプリの開発状況と待てない場合は?
待ち遠しいですね!待てない方はマッサージの振動アプリがのでスマホを胸ポケットに入れて
自分の鼓動の2割遅い振動を発生させるという方法があるとの事です。
そんな遅いのあるのかな?と思いますが?
飲むだけであがり症を克服、そのサプリとは!
私のあがり症のは結構重症でした。
心臓が爆発しそうな感じでした。
緊張していることが恥ずかしく
更に緊張が倍になっていきました。
しかしなが、仕事上学会発表など
最低でも自分の部署の成果報告をしないとならなく。
試行錯誤の上、なんとか克服することができました。
今では、若干ですが緊張を楽しんでいる自分がいますので
そんな、克服内容を記載していますので
読んでみてください。
皆川泰代教授のスマートウォッチが実用化になるまでの間
こちらのサプリは私の経験上効果的でしたので
試してみてくださいな!
心臓のバクバクが、おこらずに済みます。
確かに緊張はするのですが、上記のバクバクがないので
呼吸も落ち着き、楽になります。
あがり症を抑えるサプリは生薬エキスで安心
成分は植物由来の生薬エキスですので安心なのです。
迷ってる方は、千円程度で買えるので、試してみてはいかがですか?
飲んだから大丈夫と自分が騙せれて
緊張しない場合もあります。
緊張している事を、周りに悟れれるよりも
飲んだ事はわからないので飲んで、リラックスして、落ちつけた方が
質問にも余裕を持って対応できますので
いいと思います。自身がついたら飲まなくても大丈夫になります。
私は財布に忍ばせております。
また、買おうと思っても売っていない薬局もあるため
ネットで買っておくのがお勧めです。
↓楽天の方はこちら
価格:1,278円 |
私の服用方法は?
成人(15歳以上)で1回2錠となっています。
発表1時間前に1錠
30分前に更に1錠飲みます。
会場の状況にもよりますが、おおよそこんな感じです。
(3錠飲んだこともありましたが問題ありませんでした!)
薬になんか頼らない!って方はこちらもお勧めです↓
こちら↓の記事には副交感神経を働かせる方法などの方法を教えてくれてますので参考に読んでみてください!
緊張しない方法!ホンマでっかTVで専門家があがり症克服方法を伝授!
スマートウォッチとお勧め書籍
アマゾンで評価の高い本です。
電子書籍のみみたいですので
30日の無料で読んでみるのもいいですよ!
本を読むのが苦手、寝てしまう方には
読んでくれるオーディオブックもありますので
試してみては?
あがり症に20年も悩まされてきた私からあなたにお伝えしたいこと
あがり症とは、人前で何かするときに極度の緊張を伴う症状のことを言います。
誰しも人前でスピーチするときや、大人数での発言などは緊張しますよね。
しかし、あがり症の人は人前で何かするのが異様なほど恐ろしく、人によっては自分がおかしくなってしまうのではないかと思うほどの恐怖を感じます。
かくいう私自身も、20年にわたってあがり症に悩まされてきました。
私がその状況から抜け出そうと決心した出来事があります。
ある日、秋田にある実家に帰郷したときのことです。
こたつの中で母と向き合っているとき、何の前触れもなく突然、全身に緊張が走ったのです。
私は愕然としました。
「もう一生、誰かの前でも心から安心し、リラックスすることはできないのではないか……」
そんな恐怖と不安が重くのしかかりました。
追い詰められた私がようやくたどり着いたのが、この本でご紹介する「森田療法」と「アドラー心理学」です。
この本で書いているのは、あがり症を治すためだけのハウツーではありません。
本当の意味で「あがり症を克服」し、自分らしく幸せに生きるための「生き方の指針」です。右側に入力する内容
Amazonの電子書籍は月額980円はお得です。
unlimitedで全部の本が読める訳ではありませんが、
似たような本もいっぱいあるので十分網羅されていると思われます。
雑誌や漫画もありますので家族でやのしむことも可能です。
本を1冊買うより安かったりしますので
かなり、お買い得ですし、通勤時間も無駄にはしません。
(ゲームしているかと思いきや、本を読んでいる人はかっこいいです!)
本を聴こう!
実は私、乗り物酔いが半端ないため、バスで本を読むなんて全くできません。
そんな時便利なのがオーディオブックです。
時は金なり!時間は有限です。
自分のために、こんな方法もありですよ!
コメント